全体
今週はミニトマトの手入れと長ネギの植え付け、草取りしました。あいにくの天気であまり長くはできなかったので、簡単に作業をしました。ここ数日気温も下がって、曇りが多く、しかくまめは大ダメージを受けているよう・・・
来週あたりで、またレタス系をいくつか植え付けをしようかと考え中。時間あるかな?
先週インフルの話をしましたが、いま沖縄ではインフルの予防接種をしようとしていたのですが、県内在庫がなく、できない状況のようで予約の電話をしても断られます。新聞にも載っていましたので、しばらくは無理そう。今年は、感染症への対処はお気をつけあれ。
ネギの植え付け

ねぎは最近、土付きねぎがスーパーで売られ始めたので、その根付きのものを植えつけていきます。一番長く水に漬けたものは先週で使ったら水に漬けているので、2、3日のものもありますが、あまり深く考えず植え付けしました。

キッチンに置いていたネギ!もう一度植え付けをするなら5~10cmくらい残すといいです。短くすると簡単に枯れます。

どっかの名産になっている曲がりねぎを目指して植え付けします。手前側に肥料を追加で入れて根に土をかけます。奥側の土は横によけておき、長く伸びてきたら、土をかけていきます。
私の庭では土の量が限られているため、土を高く盛り上げるのは難しいので、曲がりねぎの栽培方法を参考にやってみます。 初めてやるので、うまく行くかは
『神のみぞ知る』
って感じです。雨が降って、水切れしにくい状況なので、栽培初期としては条件がいいのではないでしょうか?
今週の収穫
サラダにするためレタス系を収穫しました。夜だったので、写真撮り忘れ・・・
家庭菜園の野菜たち
そらまめ

生き延びているそらまめは順調!?に来ているはず・・・だといいな・・・
頼むからうまくいっておくれ(/・ω・)/

先週植え付けしたそらまめです。
片方の植穴のものは2粒とも芽を出しているのですが、もう一つの方の植穴に植えたものは、二つとも芽が出ていませんでした。
呪われているのかな?
種植え 9月27日 植え付け 10月17日 栽培期間 66日
(再植え付け) 種植え 11月28日 栽培期間 7日
ほうれん草

ほうれん草は先週からあまり育っていない感じです。
うまくいかないなぁ~
隣に植えつけた種は、ぼちぼち芽を出しています。
冷蔵庫で芽出ししたのは、枯れたっぽい。

一部芽がでてきました。
【右側】 種植え 10月17日 栽培期間 57日
【左側】 種植え 11月28日 栽培期間 7日
コメント