家庭菜園ゴーヤー棚設置 2021/04/18 ゴーヤ棚改良 今年、庭の改造をしたために、去年作った棚の天井部分の長さが足りなくなっていしまいました。 なので、天井部分を拡張するとともに、去年の台風でゆがんでしまった改善点を改良するためにいくつか筋交いを入れたりします。 20200830-台風対策やり直し前 塩ビパイプ棚簡易図 塩ビパイプ棚図面 黄色の〇は継手です。前回の継手はL字のものを使いましたが、今回のものはチーズ(T字の継手)を使います。 前回購入した材料と道具 ... 2021.04.18家庭菜園
家庭菜園庭の改造着手-初日 数年前から考えていて、なかなか着手できなかった庭の改造に今年はチャレンジしてみようと思います。 今の庭の区画割です。3つの植え付けスペースで区切られていています。 こちらが、新しく区分けする計画図です。今までのものより栽培面積を増やして4つのスペースを確保します。 通路部分がもったいないと思っていたのと、タンク脇の部分でしかくまめを栽培しているので、先行して改造のスペース割にしているので、できると思えたので、改造していきます。 ... 2021.02.24家庭菜園
家庭菜園台風のあとの様子は? 塩ビパイプ棚復活? 台風の過ぎた後 20200901-台風のあと-全体 棚を降ろしたのは正解だった! フェンスのゴーヤーはほとんどやられていたが、下ろしたナーベラーはほとんど無傷に近い状態でやり過ごすことはできた。地面に近い落花生やエンサイ、つるむらさき(じゅびん)もほぼ無傷で済んだ。 ナス、ピーマン、モロヘイヤ、大葉は地面から少し高さがあるためか、葉が痛んでしまった。だが、枯れるほどの致命的なダメージはなさそう。 フェンスのゴーヤーとしかくまめはそれぞれ... 2020.09.02家庭菜園
家庭菜園台風対策 やり直し 台風9号は強烈な台風になりそう。最大風速50m、瞬間最大風速70mと沖縄でもなかなかないクラスになりそうなので、台風対策をやり直します。 土曜日にやった台風対策 20200830-台風対策やり直し前 壊れた留め具を交換して、四隅をバイクロープで止めていましたが、これでは、もたないと判断しました。 棚を倒します 棚は外せるように作っているので、天板部分と支柱部分を取り外してしまいます。 20200830-台風対策後 天板を下ろして支柱... 2020.08.30家庭菜園
家庭菜園台風9号発生か? 台風対策をしっかりしよう!! 前回の弱い8号の台風に塩ビパイプ棚が壊されたのですが、8/28日現在今回9号が発生しそうになっています。 皆さん!! ちゃんと台風対策しましょう。 こうなりますよ↓↓↓ 20200825-台風で壊れたパイプ棚 私の塩ビパイプ棚を参考に作られた方へ 基本しなって台風をやり過ごす事を前提に塩ビパイプで棚を作っていますが、壊れないわけではないので(前回のように)ちゃんと台風対策が必要です。もとに戻せるのがミソです。 台風対策1 四隅を... 2020.08.28家庭菜園
家庭菜園台風8号被害 塩ビパイプ棚倒壊 塩ビパイプ棚倒壊!!! 沖縄に8/24最接近した台風8号はそれほど大きな台風というわけでもなく、暴風域に入ったわけでもありませんでしたが、ものの見事に塩ビパイプ棚を壊してくれました。 事前に四隅をビニールロープで縛っておいたのですが、切れて倒壊していました。 8月24日の朝までは普通に立っていたのですが・・・ 油断大敵!!! 8/24の夕方帰ってきたときの様子 まだ風と雨が収まっていないので、翌朝直します 20200825-台風... 2020.08.25家庭菜園
家庭菜園簡単!生ごみ処理ー自家製コンポストのススメ! 自宅のベランダでコンポストを活用しよう。ほとんどの生ごみを減らし、肥料に変えます。自宅でやる場合の失敗しないコツがありますが、複雑なことはなく、とっても簡単です。これさえ守れば必ずうまくい行きます。3年間の失敗経験から学んだことから記事にしています。 2020.05.31家庭菜園
雑記DIYでベランダ用の机作りました! ベランダ部分で使う机をDIYで作りました。 自作の机 色は子供がメイクマンで選びました。 設計図 もっと雑に書いていたのですが、解らなくなってきたので、書き直ししました。 材料の数量と合計金額 ◎2×4材 7.7フィート 2本 当初は6フィート(1,828mm)で設計したのですが、特売品で長かったので、そちらを購入しました。 ちなみに2×4材は縦38mm、横89mm、で長さが6フィートとか8フィートとか12フィー... 2020.04.12雑記
家庭菜園ゴーヤーの棚作成!! 沖縄の台風に堪えることのできる棚作りを目指して思いついたのが塩ビ管!安くて、軽くて、加工が簡単。どこのホームセンターでも、小さな金物屋でも売っています。1度目の失敗から学び、2作目です。台風対策でも利点がありますので、参考にしてください。 2020.03.29家庭菜園