害虫

プランター栽培

プランター栽培 2021/03/13

ねぎ20210313-ねぎ20210313-ねぎ今週は、4つのもの全部に追肥と土入れをしています。分岐点まで土を入れて置きました。やっぱり、Cが一番育成がいい感じです。種植え 1月9日 栽培期間 42日A、B、C:植え付け 2月20日 栽培期間21日<<先週のねぎ来週のねぎをお楽しみに!!ほうれん草20210313-ほうれん草いい感じです。間引きしました。種植え 1月9日 栽培期間 63日<<先週のほうれん草来週のほうれん草をお楽しみに!!にんにく20210313-にんにくに...
コラム

しかくまめの害虫

しかくまめを収穫しているときに白いダンゴムシみたいな2~3mmくらいのやつを見つけました。盛夏の前にも見かけるのですが、どちらかというと盛夏が終わって気温が下がり始めた時期に多くなる気がします。特に大量発生することもなく、食害でひどい状態になることもなかったので、放置していたのですが、ふと名前なんだろうと思って調べたので、記事にします。コナカイガラムシ20201017-コナカイガラムシ20201017-コナカイガラムシ名前を探したところ、見つけました『コナカイガラムシ』だそう...
観察日記

観察日記 2020/07/25

全体20200725-全体今週もそこそこ雨が降って、全体的にみずみずしく育っています。今年はまだ水不足になってないので、楽できています。先週書いた、ゴーヤーとナーベラーのつるを切ってマルチ代わりにした様子が写真に写っています。なーべらーの株本にいっぱい枯れ草が積まれていますが、それが刈り取ったつるです。今週の収穫20200723-収穫今週はおすそ分けのために連休初日に収穫しました~!ナスを収穫するときに、一緒に切り戻しもしてあげれば、切り戻し忘れもなくて、いいですよ。習慣にし...
観察日記

ウリ科の害虫

クロウリハムシうちの庭のウリ科ゴーヤーナーベラーきゅうりこれらの葉っぱを食べてしまう虫が大量発生中!例年の事なので、大きな影響があるまでは静観する予定!皆さんの庭でこいつをみかけたら、出来る限り捕殺駆除しておきましょう。また、この幼虫はウリ科の根を食べてしまうので、どちらかというと幼虫の方が脅威かもしれません。今のところ私の庭では、幼虫による被害は目についていませんが、もしかしたら影響があるのかも・・・クロウリハムシクロウリハムシ一応家庭菜園レベルでは捕殺くらいしか方法がない...
観察日記

観察日記 2020/05/09

全体20200509-全体今週は雨が降ったりやんだりの、不安定な天気でしたので、水やりはなくてもいいのですが、梅雨に入る前に、カビ対策で木酢液を庭全体に撒くことにしました。 ゴーヤーやナーベラーの葉っぱにもかかるように撒いたので、自分にもかかり、若干臭くなってしまいました。( ゚Д゚)今週末はゴールデンウィーク中にちょこちょこ手入れしていたので、あまりやることがなくのんびりしていました。家庭菜園の野菜たち20200509-ゴーヤー120200509-ゴーヤー2ゴーヤー 先々週...
観察日記

観察日記 2020/04/29

祝日なのに、コロナウイルスのため、外出できないので、庭の手入れをしました。この時期は、手入れをするのが多いので、ちょうどよかったかもしれないですね"(-""-)"5月6日で外出制限が解かれるといいのですが、どうなることやら?いつになったら収束するのかな? 国民の7割が感染したら!?なんて話もあるので、長引くこともあるのではないでしょうかね?それではお手入れしていきましょう。ナーベラーの摘心20200429-ナーベラー急に伸びてきたため、土日まで待てなかったので切っちゃいます。...
スポンサーリンク