玉ねぎ収穫したら出てきたもの
はい!4月4日に玉ねぎ収穫したのですが、ビニールマルチの下からいくつか変なものが出てきました。それを順に紹介していきます。お楽しみに!
① キノコ
名前のわからないきのこです。以前庭で見た事ある気がしますが、種類がわからないので、なんとも言えないです。『土壌に菌類がいっぱいいる=いい土壌だ』と思うことにしています。
実際どうなんだろう?
落花生
落花生の殻が刺さっていたので、なんじゃこりゃと思ったら、根が下に伸びていました。毎年、取り残した落花生から芽が出たものをポットに移して、大きくしてから庭に植えています。
落花生をポットに植え替え
そのままにしようかとも思いましたが、殻を外してやることに。もう一つは別のポットへ植えました。
バジルのそばのものや、土の中から見つけて、根だけでていたものなど、なんやかんやで5つのポットが出来ました。
かたつむり
それはそれはいっぱいいました。30匹以上捕殺してあげました。食害が多いので、放置は厳禁!見つけたら駆除しましょう。
あとあまり見かけることがないと思いますが、カタツムリの卵も発見。
2か所で発見。全部ふ化したら、いっぱい増えちゃうんだろうな!みつけてよかった。
サーチ & デストロイ
みみず
土を良くしてくれるミミズがひょっこり顔を出しました。なかなか増えないので、見つけると嬉しい。ミミズが土と一緒に微生物を取り込んで、土だけ排泄します。その時、団粒化が起こって、空気を取り込みやすい土に変えてくれるのです。
頑張って土を良くしてくれ。
コメント