全体
先々週、先週に引き続き、今週も忙しく家庭菜園をやりました。土日の作業では主に植え付けをしました。先々週に施肥しているので、ちょうど2週間たち、土となじんできたと判断して、先週購入していたいくつかの種を植えつけました。この時期は毎年体の疲れが取れない・・・
おっさん化がすすんでいる証拠だな((+_+))
年を感じるのは哀愁を感じるねぇ~ それでも頑張っていきますよ!!
秋、冬植えの植え付け作業
ミニトマト

植え付け前に黒マルチを張っておきます。
ミニトマトは株間50cmに植え付けします。手前の株は端から25cmくらいのところに植えて、もう一つの方は50cm話して植え付けしています。
サニーレタス

葉野菜にはマルチや敷草は必須です。
泥はねによる病気やカビを防ぎ、地温を維持し水切れを起こしにくくさせてくれます。
株間は30cm程度にしています。
植え付け後は根を活着させるためにもたっぷり水やりしておきます。
サラダ菜

サラダ菜も葉野菜なので、サンチュと同じように準備します。
サラダ菜も株間30cm程度ですが、サンチュとサニーレタスと少しずれるように植え付けて株間少しでも遠くなるようにしておきます。
サンチュ

葉野3連ちゃんです。準備が同じなので、だいたい近くに植えます。できれば、同じ科だと競合するので、話たほうがいいのですが、管理が楽なので、並びで植えてしまいます。
泥はねによる病気やカビを防ぎ、地温を維持し水切れを起こしにくくさせてくれます。
株間は30cm程度にしています。
植え付け後は根を活着させるためにもたっぷり水やりしておきます。
玉ねぎ
先々週購入し、2週間冷蔵庫で保管していた玉ねぎのセット球を取り出してみてみると、確かに根が出てきていました。いままで、やり方は知っていたのですが、実際にやったことなかったので、半信半疑でしたが、かなりいい感じに根が出ていました。例年、根付かないものや、根付くのが一か月後、二か月後とかありましたが、今回はとても良さそう!!皆さんもぜひやってみてください。

先々週土作りしていたところに、マルチを張ります。玉ねぎは15cm間隔で植えていきます。私の幅は80cmで作られているので条間15cm株間15cmで並べていけるのですが、少しでも距離をとれるようにずらしながら植え付けしていきます。
大きくは変わりませんが、少しだけ、株同士が離れることができるので、こんな植え方にしています。管理としては、左側の方がいいですが、少しでも株間を空けてあげたくて・・・
今週の収穫


土曜日にエンサイにかかっている部分のモロヘイヤをカットして収穫、バターしょうゆ炒めにして酒のつまみにしました。日曜日につるむらさきとしかくまめを収穫、てんぷらにして酒のつまみにしました。
ようやくしかくまめを収穫できるようになったので、うれしい限りです。
つるむらさきの天ぷらは自分の中でかなりヒットしています。うまいです。大きくなって少し固めのつるむらさきも天ぷらにすると固さのおかけで形が崩れず、サクサクの食感がたまりません。
家庭菜園の野菜たち
ナス
実は先々週に切り戻しのチョイスをミスしていて、両方とも、残すべき方を切り、切る方を残してしまったせいで、実付きが良くありません。2つの株の切り方が逆であれば、もうすでに収穫出来ていたはずなのですが、なにを血迷ったか間違えてしまいました。一応手前のナス1の方は実が付いているので、一つは収穫できそうではあります。
栽培期間としてもそろそろ終わりに近いので、今咲いている花で最後かな~と考えています。ここには次ほうれん草が来る予定。
ナス1の方は今年19本
ナス2の方は今年18本
目指せ 1株 20本!!!
次週のナス>>
青しそ(大葉)
先週はまだいけるかと思いましたが、今週見てみると花ばかりで、新しい葉も出ていないので、今週で終わることにしました。種をとってからでもいいかと思いましたが、めんどくさいので、苗を買うことにします。
☆グッバイ
エンサイ(空心菜)
先週移植したエンサイは無事根付いているようで、しっかりしてきました。
近くにあった大葉がなくなったので、エンサイをもう一株植えることにしました。
モロヘイヤとともに終わりを迎える計画にしているので、植え付けは早くしたいので、土作りはせずに、一気にやってしまいます。


今回移植作業中に気づいたのですが、エンサイの根まで緑色になっています。根っこって白いイメージだったのですが、水の入ったバケツに刺しているだけなので太陽にあたり、太陽にあたることで、緑色になることを初めて知りました。
みなさん知ってました?
☆来週のエンサイをお楽しみに
しかくまめ


花が咲いてきていたので、収穫まであと少しを思っていましたが、今週無事収穫できました。
まだ小さめでしたが、来週まで待てないので、小さめでも収穫することにしました。
いくつも実を付けているので今後もしばらくは収穫できるはず・・・去年もこんな感じだった。いつまで収穫できるかな?
☆来週のしかくまめをお楽しみに
モロヘイヤ

モロヘイヤはまだ順調に生育中!
少しエンサイを覆うように伸びてしまったので、思い切ってカットしました。

収穫した中にモロヘイヤの種が出来ているものを発見しました。よく見るといっぱい種が出来ていてびっくりしました。種には中毒を起こす成分が含まれているので、食べないでくださいね。
農林水産省
☆来週のモロヘイヤをお楽しみに
コメント